今回は国産うなぎの
かば焼きについてお
話ししますね。
うなぎはやっぱり
静岡浜名湖産でしょう!
そろそろ、主人の好物
初夏の風物詩「うなぎ」
のおいしくなる時期。
私が静岡生まれなので、
うなぎは何と言っても、
静岡県に限ります‼
主人は、浜名湖産が
おいしいと言うので、
うなぎグルメ専門店
「浜名湖山吹」で
頼んでみました♪
浜名湖山吹のうなぎは頼んで間違いない商品!自分用にもギフトにも♪
浜名湖山吹は、
うなぎにこだわり続けて、
六十余年・・・
東京では三越など、
デパ地下のうなぎ屋さん!
昭和23年、
うなぎの本場浜名湖の
西岸、新居町で、
三万坪の路地池を使い、
うなぎの養殖を
始めました。
|
この道一筋の
うなぎ職人が、
うなぎを選びます。
活きの良い良質の
うなぎの中から、
柔らかい上質のモノを
選び抜きます。
さらに、年間通して
水温18℃の地下水で、
時間をかけてしめ、
余分な脂をおとし、
うまみをぎっしり
凝縮してから、
調理します。
手間がかかる上に、
熟練しないと
おいしい身まで
切り落としてしまう、
作業がひれなどのカット!
浜名湖山吹の職人の
頑固なまでのこだわりで、
食べた時に舌触りの悪い、
頭・ひれ・尾・骨を、
丁寧に取り除いています。
そして、
うなぎの硬さによって、
最大20段階にもわけた
きめ細かい手作業で、
蒸し上げます。
だから、ほかのお店の
うなぎより小ぶりです。
代々受け継がれてきた
浜名湖山吹の「秘伝たれ」
醸造元特注の
みりん、しょうゆを使い、
さらっとした控えめな甘さ、
うなぎのエキスたっぷり~の
たれは、無添加です!
早朝に調理したての
うなぎをそのまんま、
クール冷蔵で送る、
鮮度抜群のうなぎ!
真空パックしないで、
浜名湖山吹のうなぎの
特徴の1つである
「ふっくら感」を、
より楽しめます♪
日持ちは出荷から、
5日間です。
感謝など気持ちを伝える
贈り物として相応しいよう、
専用箱に入れてから、
包装紙で、包み箱へ
入れてくれます。
のしが必要な時は、
注文時に伝えれば、
名入りで、
専用箱へつけて、
その上から、
包装紙で包み箱へ。
だから、そのまま、
贈答品として、
手渡しができます。
ギフト包装、簡易包装、
仏事用包装から
選べます。
希望に応じて、
40文字以内の
メッセージカードを
入れてくれます。
カードは、
無地・花(山吹)・バラ
の3種類から選べます。
うなぎの浜名湖山吹で、国産うなぎを買った!食べた感想は?
購入してる方は、
男性は50代以上‼
女性は40代が多く、
次50代、その次30代。
築地に魚市場があった頃、
そこのウナギ屋さんで、
主人と食べたうなぎが、
フワフワでおいしくて、
主人はずっと、そこのしか
食べませんでした。
その主人の感想はいかに⁉
入っていた
「美味しい食べ方」の
しおりの通りに
蒸し直してみました!
①そのままでも、
お召し上がりいただけますが、
温めてお召し上がりになると
大変美味です。
温める場合はラップをかけ、
電子レンジで約1分程度
加熱してください。
日本酒をふってから
温めると、さらにふっくら
美味しくなります。
②オーブン・魚グリルでは、
うなぎの表面が、
ぷつぷつとするくらいまで
温めて下さい。
三度おいしい召し上がり方
適当に切ったかば焼きを、
ごはんにのせて、
たれをかけて、細切りのりを
ふってください。
別の容器に、
きざみねぎとわさびを
用意します。
●一杯目・・・そのまま・
●二杯目・・・ねぎのせ。
●三杯目・・・ねぎと
わさびを添え、
お茶をかけて。
うちは、
三度おいしい
召し上がり方は、
しませんでした~
調理してから
1日たっていますが、
さすがは冷蔵輸送!
口に入れると、
ふわっとすぐに
上あごでつぶれて、
溶けてなくなり、
皮もお箸ですっと切れて、
生臭くもなく、
泥臭さもなくて、
「意外とおいしいよ!」
と、わけてくれました~!
タレはあっさりとして
さらさらしてて、
これも主人の好み
だったようです~
|
よかった~♪
しかし・・・
串焼きだと、どうしても
食べるとき串を抜くと、
身をくずしちゃうので、
次は、ちょっと高いけど、
長焼きを買ってみました!
長焼の方が大きい⁉
そして身が厚くて、
脂がのってる~!
串焼きとの違いは?
うなぎを串焼にするには、
まず半分に切って、
それに串を刺す必要があります!
まず、その手間賃と大きさの差、
しかもうなぎを半分に切って
串を打つことによって、
うなぎを焼いたり蒸したりする時、
切り口や串の穴から
ウナギの水分や脂分が
抜けてしまいます。
そうすると脂ののりも落ちるし、
ふんわり感も落ちます。
だから同じ価格の串焼と長焼では、
重さが10gも違うことも⁉
もともと、うなぎのかば焼きは、
柔らかいうなぎを崩さずに、
焼くために、串打ちが
絶対に欠かせなかったんです。
うなぎの世界では、
裂き8年、串3年、
焼き一生・・・
関東流の串打ちは、
竹串を使って、
皮と身の間の
微妙な位置に、
縫うように串打ちします。
幅が2㎝くらいで、
細くて小さいうなぎは、
横に切らずに1尾のまま、
2尾か3尾を並べて、
串に刺して焼く
方法があります。
その形が、
イカダに似ていることから、
イカダと呼びます。
3cm以上のものが、
小串のサイズに入ります。
細く小さいうなぎは、
油も濃くなく、
しつっこくないのが特徴!
鰻通(うなぎつう)や
女性にに好まれています。
天然うなぎ全盛時の関東では、
春と秋に霞が浦で獲れるうなぎは、
いかだ焼にして好評でした。
一概に、
「大きい方がおいしい」
とは言えないんですね~。
ということで、
なかなか串に刺さない
長焼きの焼き方が、
見つかりませんが、
長焼きはさばいた後、
そのまま焼いたモノ。
たれをつけなければ、
白焼きと呼ばれ、
たれをつけて焼くと、
串焼きと同じ、
かば焼きになります。
どっちも、
おいしいから、
しょうがないんですが、
どうしても、やっぱり、
クール冷蔵便の
送料¥1177が、
高いなぁと思ってしまう⁉
最近、うなぎも高騰していて、
だんだん値上げしているから、
手が出なくなってしまいそう!
だけど、やっぱりおいしいから、
主人の夏のスタミナに、
買っちゃうんですけどね♪
スタミナ抜群‼
高カロリーのイメージがある
「うなぎ」ですが~実は、
さばの塩焼きよりも低カロリーで、
さんま塩焼きとも大差ないんです⁉
脂質は100gあたり19.3g(生)と多め!
でも、その分たんぱく質も17.1g!
カルシウムや、カルシウムの
吸収を助けるビタミンDが、
た~っぷり摂取できるんです♪
さらに、血を造るビタミンとして
おなじみの葉酸、
葉酸と結合して血を濃くする
ビタミンB12も豊富‼
まだまだあります!
目の健康に効果的な
ビタミンAについては、
100gあたり2400μg⁉
と破格の含有量ですよ~
うなぎは、
まさに栄養満点‼
の食材だからこそ、
夏のスタミナ源‼
まとめ
栄養価抜群の
うなぎを、
今回は、静岡県浜名湖の
国産にこだわって、
買ってみました♪
朝焼きで、その日のうちに
冷蔵輸送で出荷してくれる、
鮮度の良いかば焼き!
口に入れると、
とろけて、
ふわっと上あごで
なくなってしまいました~!
徐々に高価になりつつある
うなぎですが、
栄養剤を買うより、
天然の栄養素の
うなぎを食べて、
東京オリンピック
応援しよう!